もぽにゃのらぼらとりへようこそ
もぽにゃのらぼらとりは、創作絵本と
手作りおもちゃや遊びを紹介していく
ブログです。
初めての方はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
◆はじめに
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
夏休みの自由工作のアイデアとして、スマート
ボールの作例を紹介します。
最初に作ったのは、これの3倍の大きさで
金額は7倍ほどでした。
大きくて取り回しが不便だったり、スプリ
ングを使ったので、本体を固定する為に
別パーツが必要でした。
今回は夏休みの工作用に小型・簡素化し、
低予算で作れるようにしたものを紹介し
ます。
<広告>
作例
実際に制作する場合は、保護者の方と一緒に
制作してください。
1.材料
”①”~”⑭”は全て100円ショップで揃います。
他:木工用ボンド、瞬間接着剤(ゼリー状)、
のこぎり、カッター、紙やすり(400番)
を使用。
①ベース本体:木の板使用(450×300mm)
②~⑥枠:角材(木)使用(910×10×21mm)
⑦玉を打ち出す棒:丸棒(木)使用
(910×φ15mm)
⑧ガイド:厚紙使用(445×306mm)
⑨輪ゴムを止めるもの:カラー鋲使用
⑩ピン:プッシュピン使用
⑪”⑦”と輪ゴムを繋ぐもの:丸環使用
⑫玉:ビー玉使用
⑬スプリング:輪ゴムで代替え使用
⑭台を傾けるもの:台所用フック使用
完成状態と材料の対応
上記”1.材料”の写真のナンバーと下の完成
写真のナンバーは対応しています。
”⑭”はベースとなる木の板”①”の裏側に
取付けてあります。
2.作成
2-1.”⑧”ガイド作成
先ず、”⑧”ガイドを作成します、写真1の
ように厚紙の上に”②”~”⑥”用の角材を置き
角材の幅で厚紙を切断します。
(角材を切断前に、定規代わりに使います)
※カッターで切るときは、にダンボール等を
敷き、床や机を傷つけないようにしまし
ょう。
<写真1>
<写真2>
2-2.枠の作成
<”②”枠の切断位置を決める>
写真3のように”①”板に角材を乗せ”②”枠の
切断位置を決めます。
写真4の矢印の位置が切断する場所になり
ます。
<写真3>
<写真4>
<”③”と”④”枠の作成>
写真5の黄色矢印のところで”②”枠と”③”枠を
合わせてから、
写真6のように切断する箇所に線を引きます。
<写真5>
<写真6>
線を引いた位置で”③”枠をのこぎりで
切断します。
切断すると写真7のようにささくれて
いるので、紙やすりをかけ写真8の
ようにします。
<写真7>
<写真8>
写真9、”②”枠と”③”枠ができました。
”④”枠は”③”枠と同じ寸法なので、写真10の
ように横に並べ切断する位置を決めます。
”②・③”枠と同様に切断して、紙やすりを
かけます。
<写真9>
<写真10>
切断が終わったら、写真11のように、”①”板に
仮置きします。
ミスはなさそうなので、次へ進みます。
<写真11>
<”⑥”枠と”⑤”枠の作成>
先ず”⑥”枠の位置決めをします、写真12の
ように”④”枠から”⑦”丸棒の径の1.5倍程度の
幅にし、”④”枠と平行になるよう合わせます。
黄矢印部分が平行になるようにします。
<写真12>
次に、写真13のように”⑤”枠は”⑥”枠に対し
直角で位置決めし、”③”枠と直角になるよう
位置を決めます。
(黄色矢印部分に線を引きます)
<写真13>
写真13の”⑤”枠と”③”枠の直角がでたら、
写真14のように”⑥”枠の切断する位置に
線を引きます。
”⑤”枠・”⑥”枠を切断して紙やすりを
かけます。
<写真14>
切断後、再度”①”板の上に”②~”⑥”枠までを
乗せ、各枠の合わせを確認しておきます。
写真15のように先に進む前に部品の出来栄え
を確認しておきます。
<写真15>
<”①”板に”②”~”⑥”枠を接着>
写真16、接着面に接着剤をぬります。
メインの接着に木工用ボンドを使用して
いますが、固まるのに時間がかかるため、
瞬間接着剤を併用しています。
写真17の赤色四角部が木工用ボンドを塗っ
た所で、黄色丸の部分が瞬間接着剤です。
※木工用ボンドと瞬間接着剤は接触しない
ように間隔を空けています。
<写真16>
<写真17>
写真18、先ず”②”枠をくっつけます。
瞬間接着剤を使用しているので、すぐに次の
接着に取り掛かることができます。
<写真18>
次に”③”枠を”①”板に接着します。
写真19のように”③”枠と”②”枠との接着面に
木工用ボンドを塗ります。
”①”との接着面は、先ほどの”②”枠と同様に
木工用ボンドと瞬間接着剤を塗布し”①”板と
接着します。
<写真19>
<写真20>
”④”枠も”③”枠と同様の手順で”①”板に
接着します。
<写真21>
<広告>
”⑤”枠と”⑥枠を”①”板と接着
”⑤”枠と”③”枠は、直角がでるようにします。
”⑥”枠は”④”枠と平行で”⑤”枠と直角がでる
ようにします。
※写真22の黄色矢印部:直角にします。
※写真22の青色矢印部:平行にします。
<写真22>
2-3.”⑦”の棒の作成
写真23の赤色の線のあたりがゴムの取付け
位置になります。
”⑦”丸棒は上下に動くので(黄色”⇔”の部分)
その分を加味して切断します。
写真中の黄色矢印部分で切断します。
<写真23>
枠と同じように切断後は、ささくれを
紙やすりで落としてやります。
<写真24>
切断した”⑦”丸棒に”⑪”丸環を付けます。
写真26の丸棒の位置に”⑪”丸環を取付けます。
<写真25>
<写真26>
2-4.各部品の取り付け
最初に作った”⑧”ガイドを取り付けます。
”⑧”ガイド両端に木工用ボンドを塗り”③”と
”④”に貼り付けます。
写真27の黄色矢印部分が貼付けるところに
なります。
<写真27>
”⑧”ガイドのRの頂点と”②”枠と接触する部分
(写真28の黄色矢印部分)を接着します。
写真29のように”⑧”ガイドを軽く曲げて、
ボンドを塗ります。
<写真28>
<写真29>
<”⑦”丸棒の取り付け>
”⑨”カラー鋲を”⑥”枠と”④”枠に取り付けます。
後から、輪ゴムを引っ掛けるのでカラー鋲は
最後まで押し込まないようにします。
<写真30>
<写真31>
写真32、”⑦”丸棒に取り付けた丸環に輪ゴムを
通します。
<写真32>
写真33、”⑥”枠と”④”枠に取り付けた”⑨”カラー
鋲に輪ゴムを引っ掛けます。
写真34、輪ゴムをかけた後の”⑨”カラー鋲を
押し込みます。
これで、本体の組み付け完了です。
<写真33>
<写真34>
次の作業に行く前に試し打ちをしておきます。
動画の用に玉がスムーズに流れればOKです。
<ピンの取り付け>
写真35の黄色丸で囲まれたピンから取付けて
いきます。
写真36のように、打ち出された玉が当る場所
なので、玉の衝撃を分散させるためにピンを
2本刺しています。
ピンを手で刺せない場合は、樹脂ハンマー
または木槌で打ち込んでやります、金槌しか
ない場合は、いらない布を巻いて打ち込み
ます。
<写真35>
<写真36>
次に、写真37の黄色丸内のピンを刺し込んで
いきます。
各ピンの間隔(写真38)は玉の径(大きさ)
の1.5倍程度にします。
<写真37>
<写真38>
写真39の黄色丸内のピンを刺していきます。
写真40、先に刺した青色のピンとの間隔は、
玉の径(大きさ)の1.5倍程にします。
以降は繰り返しの作業になります。
<写真39>
<写真40>
写真41、一番下のポケット部分になります。
写真42、ポケットの大きさは、入口(A)を
玉の1.5倍の幅で深さ(B)を玉1個分の
大きさにしています。
<写真41>
<写真42>
<台の傾斜”⑭”の取り付け>
写真43・44のように裏面に”⑭”のキッチン
フックを取り付けます。
<写真43>
<写真44>
3.完成
<各部寸法>
今回の作例の寸法です。
この他のお祭り・イベントはこちらから ↓ ↓ ↓
「もぽにゃのらぼらとり」の目次はこちら