ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
初めての方はこちらからどうぞ
→はじめに
ごゆっくりどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
先回のひな祭り工作では紙皿を使って
ひな人形を作りました。
今回から紙コップを使ったひな人形の
作り方を紹介します。
この他のひな祭り工作はこちら
おびなとめびなを2回に分け作ります。
<完成>
今回はこれを作ります。

<広告>
作り方です。
<材料>
◆紙コップ:(205ml)
◆画用紙
:黒色・・烏帽子のえいにします。
※後ろの立ってる部分です。
◆折り紙
:赤色・・口にします。
:黒色・・目にします。
:桃色・・頬に付けます。
:茶色・・しゃく
◆毛糸
:黒色・・烏帽子にします。
:青色・・着物にします。
◆木工用ボンド
◆黒マジック
<工具>
◆ハサミ
◆定規
◆鉛筆
◆穴あけパンチ
<作り方>
紙コップの底に黒マジックで黒く
塗りつぶします。

黄色矢印の円周に5mmの幅でボンド
を付けます。

黄色矢印の所に黒い毛糸を巻いて貼り
付けます。
次に桃色の矢印部分の円周にボンドを
付けます。

青色の毛糸を下から巻き付け、本体の
出来上がりです。

目を作ります。
黒色の折り紙から穴あけパンチで紙を抜き
ます、抜いた方を目にします。

口をつくります。
赤色の折り紙を穴あけパンチで抜きます。

更に半分に切って口にします。

頬の作成。
桃色の折り紙から抜きます。

本体に目と口を貼ります。

頬をつけました。

しゃくを作ります、こんな形で折り紙
から切り取ります。

本体にしゃくを貼り付けました。

えいの作成です。
黒色の画用紙から切り出します。

本体に接着します。

少し折り曲げます。

完成です。

次回は紙コップでめびなを作ります。
「もぽにゃのらぼらり」の目次はこちら

2 件のトラックバック