ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
初めての方はこちらからどうぞ
ごゆっくりどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
ビニール袋を使ったハロウィン工作の第2弾です、帽子や各部品を折り紙で作成しており画像のダウンロードや印刷不要で作成できます。
※注意点:前作に比べて各部品を作るのが難しくなっています
前回の作例はこちらからどうぞ
<完成写真>

<完成品動画>
折り紙を使用しているので第1弾に比べ各部品の色味がしっかりしています。
<広告>
作り方
<材料>
◆折り紙(下の黒と赤以外に手の部品用に白い折り紙または白い紙が1枚あるといいかもしれません)
黒色:2枚・・帽子、目、手の部品にします

赤色:1枚・・頬、口の部品にします

◆アイラップ
サイズ:横25cm×縦35cm(横21cm+マチ4cm×縦35cm)
袋の色を変えたいときは同サイズの袋をお探しください、本作例では売れ筋の袋(=どのご家庭にもある)として直ぐに手に入る物を選んでいます。

◆輪ゴム

◆糸:40~50cm

<工具類>
◆セロテープ、のり、コンパス、シャープペン、ハサミ、定規
※「のり」は「スティックのり」でも大丈夫です。

◆穴開けパンチ
目の白いところを作るのに使用します。

◆1円玉
目、頬、口を作る時に使用します。

<作り方>
1)本体の作成
※本体は第1弾と同じ作り方です
袋を1枚取り出します

完成すると袋の底の合わせ部分が背びれ見たくなるので隠します。

裏表逆にし合わせ目を内側にいれます。

空気を入れて膨らまします。

ここからは少し動画になります(久しぶりに子供が手伝ってくれました)。
空気が漏れないよう輪ゴムで留めます。

ゴムで縛ったところの拡大です。

ゴムで縛った時に袋がしっかり張らないときはゴムを上に移動させましょう。

こんな感じで本体の完成です。

2)各部品の作成
①帽子の作成
①ー1:ツバの作成
黒い折り紙を裏返しコンパスで半径3.5cmと6.5cmの円を描きます。


切り取ります。

表にしてツバの出来上がりです。

①ー2:帽子のとんがった部分の作成
先ずは作図になります、黒い折り紙を裏にしてコンパスで半径7cmの円を書きます。


中心から円と交わる線を引きます。


上で描いた円との接点から13.5cmとなる所に線を引きます。


中心と線を結びます。


1.5cm離れたところから中心に線を引きます、これで作図完了です


分かりやすくするために色を変更します、黄色の線が切り取り線になります。

切り取った こちらが余りになりますが後で目と手に使います。

こちらが帽子の部品になります。

黄色く塗った部分がのり代です。

糸を貼り付けます。

黄色の所にテープを貼って糸を留めます。

のり代にのりを塗ります。

反対側とくっつけ円錐にします。

①ー3:帽子をくっつけます

ツバをのせます。

裏返します、黄色の所をテープで留めます。


②各部品の作成
②ー1:口と頬の作成
赤の折り紙を使います。

1円玉を置き輪郭をシャーペンでなぞり円を描きます。


1円玉の大きさの円を3つ描きます。

切り取り表にします。

1つだけ半分にし口にします。

②ー2:目の作成
帽子を作った時の残りを使い、1円玉を使って円を2個描きます。

1円玉の大きさの円を2つ切り取ります、まだ余っているので穴開けパンチで穴を開け抜きカス側(丸)を目の白玉にします。


白い玉をのりで貼り付けます。

③手の作成
帽子で使った余りを使います。

半分に折り曲げます。

下の写真の寸法で線を引きます。


切り取ります。


角を丸く切り落とします。

開きます。

折り目の部分で切り取ります。

手の完成です。

3)本体へ貼付け:帽子と各部品の貼付け
貼付け方:セロテープを丸めて貼り付けます、写真の外側が粘着面です。

③ー1:帽子の貼り付け
本体の上の方に丸めたセロテープを付けます。

反対(後ろ)側も同様に付けます。

帽子を乗せセロテープのある部分を軽く押さえて貼り付けます。

③ー2:各部品(目、口、手、頬)の貼付け

目、口、手、頬を裏返します。

丸めたセロテープを付けます。

本体に貼り付けて完成です。

最後までご覧いただきありがとうございます。
この他のハロウィン工作はこちら ↓ ↓ ↓
「もぽにゃのらぼらり」の目次はこちら
