ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
もぽにゃのらぼらとりでは、創作絵本と手作り
のおもちゃや遊びを紹介しています。
初めての方はこちらからどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
先回の5月人形の工作を少し簡単にした
ものをご紹介します。
先回の完成品はこちら(作り方はありません)
この他の子供の日工作はこちらから↓ ↓ ↓
<完 成>
今回はだいぶん簡単にしました。

<広告>
<材料>
◆紙コップ2個(サイズ210ml)
今回は桃色と白色を使ってます
◆折り紙
:黒色・・目に使います
:赤色・・口に使います
:桃色・・頬に使います
◆厚紙
:黄色・・立物と刀に使います
:桃色・・手と刀のつばにつかいます
◆木工用ボンド(又は手芸用ボンド)
<工具>
◆ハサミ
◆穴あけパンチ
・・目、口、頬を作るために使用
◆カッター
◆鉛筆またはシャーペン
◆台(4.5cm、5.5cmの高さ)
<作り方>
紙コップの下から5.5cmの高さで紙コップを
回して線を引きます。

今度は下から4.5cmの高さで、紙コップを
回して線を引きます。
上の写真とシャーペンを置く高さを変えて
います。

下から4.5cmの線でカットします。

①兜の作成

青い線で切ります。


外側に開きます。

立物(兜の角です)を作ります、黄色の
厚紙から作ります。

半分に折ります。

鉛筆で形を書きます。

切り取ります。

開いて立物になります。

兜に貼り付けます。

②鎧の作成

切れ込みを入れます。


厚紙から手を切り出します。

鎧に貼り付けます。

③刀の作成
刀を作ります細長い楕円の形に厚紙を切っています。

柄を付ける部分に切れ込みを入れます。

柄をつくります、厚紙から円を切り出します。

刀にはめ込むための切れ込みを入れます。

切れ込みに差し込んで刀の出来上がりです。

④目の作成
黒色の折り紙を穴開けパンチで穴を開けます
抜いた方の円を目にします。

⑤頬の作成
桃色の折り紙を穴開けパンチで穴を開けます
抜いた方の円を目にします。

⑥口の作成
赤色の折り紙を穴開けパンチで穴を開けます
抜いた方の円使います。

円を半分に切って口にします。

⑦組み立て
白い紙コップに鎧をかぶせます。

白色の紙コップに目・口・頬を貼り付けます。

兜を被せ刀を貼り付けて完成です。

先回のものと並べてみました。

では またお立ち寄りください。
おまちしてます。
「もぽにゃのらぼらり」の目次はこちら

1 件のトラックバック