ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
ごゆっくりどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
今回は「おかずカップ」を作ってひな人形の
おびな(お内裏様)を作ります。
基本的な作り方はめびなと同じです。
この他のひな祭り工作はこちら
<完成>
今回はこのひな人形の作り方を紹介します。

先回のめびな(お雛様)と並べてみました。

<広告>
作り方です。
<材料>
◆おかずカップ1枚
今回の工作ではサイズ6号を使用
(直径約8.5cmでした)
◆画用紙
:肌色・・顔にします
:黒色・・烏帽子にします
◆折り紙
:金色・・しゃくにします
:黒色・・目にします
:赤色・・口にします
:桃色・・頬にします
◆木工用ボンド
◆セロテープ
<工具>
◆ハサミ
◆鉛筆
◆定規
◆コンパス
◆穴あけパンチ
<作り方>
◆体の作成
おかずカップです。

裏返します。

半分に折ります。

端を曲げ内側をテープで留めます。

反対側も同じようにします。

下を少し開いてやります。

立たせました、ひとまず体の出来上がりです。

◆顔の作成
肌色の画用紙から半径1.5cmの円を切り
取ります、これが顔になります。

②目と口と頬の作成
黒色の折り紙から穴あけパンチで穴を
開けます、抜いた円を目に使います。

次に赤色の折り紙から穴あけパンチで
穴を開けます。

抜いた円を半分に切って口にします。

頬は桃色の折り紙から穴あけパンチで
抜いた円を使います。

③その他部品の作成
<しゃくの作成>
金色の折り紙から写真のように
切り取ります。

<烏帽子の作成>

丸めて接着します。

接着したところを後ろにした状態で
左右に切込みを入れます。

えいの部分です、長さ3.5cm×幅5mmで
切ってます。

先に作った輪っかの合わせ部分に
接着します。

※矢印部分が切込みを入れた部分です。
切込みは横になるようにしてください。

④組み立て
目と口と頬を貼ります。

体に貼り付けます。

烏帽子の切込みに顔を差し込みます。

えいを曲げてやります。

しゃくを付けて完成です。

では またお立ち寄りください。
「もぽにゃのらぼらり」の目次はこちら

1 件のトラックバック