ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
初めての方はこちらからどうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
たまご型の容器を使っって「ひよこ」を
作る工作の2回目です。
(2018年のイースターです)
先回の「にわとり」の子供みたいな感じ
で毛糸を巻きます。
さら起き上がりこぼしにします。
同じ容器を使った先回の「ひよこ」と
「にわとり」の工作はこちらから
その他のイースター工作はこちら ↓ ↓
<完 成>
ひよこの起き上がりこぼしです。

<動 画>
指で押すとこんな感じになります。
<広告>
作り方です。
<材料>

◆エッグ形プラケース
Seri〇で買いました。
◆フエルト
:黄色・・羽にします
◆毛糸:黄色・・体に巻きます

◆目玉パーツ

◆ポイントシール(タックシール)
:桃色・・頬にします
◆お米粘土(又は小麦粉粘土・紙粘土)
:黄色・・くちばしにします
:好きな色・・錘(粘土26g程度)
◆木工用ボンド(又は手芸用ボンド)
<工具>
◆ハサミ
<作り方>
①本体の作成

カプセルの中に錘を付けます。

カプセルの下側にボンドを塗ります。

粘土をくっ付けます。

蓋をしてボンドを上半分に付けます。
カプセルが外せるようにして巻きます。

真ん中から上に向けて毛糸を巻いていきます。

上半分が巻けました、この時点で何回か
起き上がるか試します。
起き上がらない場合は、錘の粘土を増や
します、毛糸を巻くと重心がずれるので、
下を巻く前に確認しておきましょう。

下側も同じようにボンドを塗って毛糸を
巻きます、毛糸を巻くときは真ん中から
下に向け毛糸を巻きます。

ぐるぐるっと下側も毛糸を巻きました。

②部品の作成
黄色のフエルトから羽を切り出します。

③貼り付け
目から貼り付けていきます。

くちばしを貼り付けました。

頬にポイントシールを貼ります。

羽を貼り付けます、これで完成です。

先回の「ひよこ」や「にわとり」と
並べました。


では またお立ち寄りください。
おまちしてます。
「もぽにゃのらぼらり」の目次はこちら
