ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
初めての方はこちらからどうぞ
ごゆっくり どうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
今回の節分工作は豆まき工作としてオニの的を
作ります、豆が当たるとオニの顔が回転し涙目の
顔になります。
<完成写真>
オニの的です。

<動 画>
遊び方です、頭に豆が当たって顔がひっくり
返ると涙目に変わります。
※倒れ防止として後ろに電池を重しにしています。

<広告>
それでは作り方です。
<材料>
◆オニの絵
名前を付けて保存して、Windowsの「ペイント」で
開き印刷します(全てA4横書きです)
【オニの頭】

【オニの体】

◆八つ切り画用紙
強度を出すために印刷した紙を貼り付けます。

◆竹串

◆ストロー
内径はΦ3~4の物を使用しています。

<工具>
◆PC、プリンター
◆はさみ
◆のり
◆木工用ボンド
◆定規
<作り方>
材料にある絵を印刷します。


大体の大きさにはさみで切り取り画用紙に
貼り付けます。

涙目の顔はきれいに切り取っておきます。
※まだ画用紙に貼り付けません。

画用紙に貼り付けた絵をきれいに切り取ります。

この部品を裏返します。

角のある方が上になっています。

涙目の顔をのりで貼り付けます。

次は体の部品の作成です。
竹串の9cmの長さで切ります。

ストローを4cmの長さで切り取ります。

体の部品を裏返します。

裏返しました。

黄色枠部分に木工用ボンドを付けます。

ストローに竹串を通し貼り付けます(ストローに
ボンドが付かないように注意してください)

※注意:竹串と画用紙の面(つら)を合わせます。

次に体に頭を付けます。
黄色枠部分に木工用ボンドを付けます。

体の部品に付いているストローの部分と
接着させます。

※注意点:涙顔の絵の線と平行になるようにします。

※黄線が涙顔の線です。

貼り付けたあと、補強にボンドを付け足します。

ボンドが乾いたら体を組み立てます。

黄色の線を全て山折りにします。

黄色の部分にのりまたはボンドを付けて
貼り付けます。

貼り付けたところを裏から見た状態です。
※乾くまで洗濯ばさみで留めています


黄矢印の部品を貼り付けて完成です。

簡単工作として作ってみたのですが、首の回転
部分が作りにくいので注意してください。
では、またお越しください。
この他の節分工作はこちらからどうぞ ↓ ↓
「もぽにゃのらぼらり」の目次はこちら
