ようこそ!!もぽにゃのらぼらとりへ
初めての方はこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
◆はじめに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ももGXです。
紙コップを使って動く
おもちゃをつくります。
<完成状態>

上の写真にキャラクターの絵を貼ってます。

<動画です>
実際に遊んでいる動画です、今回はこれを
作ります。
№①
№②
<広告>
1)№①の作り方
<材料>

◆紙コップ(1個)
◆つまようじ(2本)
◆単二乾電池(1本)
◆輪ゴム(1本)
◆セロテープ
作例ではセロテープだと見難いのでガムテープを
使用しています
<工具>
◆紙コップに穴をあけるもの
<作成>
紙コップに輪ゴムを通す穴を2箇所あけます。
1箇所目

2箇所目
2箇所目の穴あけは最初にあけた穴のちょうど
反対にあけます。
あまりずれないように注意しましょう。

紙コップの加工完了です。
電池に輪ゴムを掛けます。

輪ゴムを電池に固定します、テープで輪ゴムを
止めていきます。


端(黄色矢印部)まで、テープで輪ゴムを
止めます。


紙コップに電池を取り付けます。
輪ゴムを紙コップから通しつまようじで
引っ掛けます。

左右同じことをします。

引っ掛けが終わったら、つまようじを
おります。

つまようじの上からテープで止めます。

反対側も同じことをやって完成です。
電池を手で回して、電池を押さえながら地面に
おいて手を離すと動きます。
<広告>
2)№②の作り方
<材料>

◆紙コップ(1個)
◆単二乾電池(1本)
◆輪ゴム(1本)
◆紐
◆クリップ(1個)
◆セロテープ
作例ではセロテープだと見難いので
ガムテープを使用しています
<工具>
◆はさみ
◆紙コップに穴をあけるもの
<作成>
№②の作成です
紙コップに2箇所づつ切込みを入れます。
この切込みはゴムを引っ掛けるためのものです。

反対側も同様に切込みを入れます。

紐を通す穴をあけます。

電池に輪ゴムをくっつけます№①と同じです。
紐の準備。

電池にくっつけるため、紐の端にテープを
付けます。

電池にくっつけます。

ぐるぐる巻いてやります。

巻き終わった電池を、紙コップに付けます。
紙コップの切込みに輪ゴムを引っ掛けます。
輪ゴムを引っ掛けた部分を折り、テープで
止めます。


次に、紙コップにあけた穴に紐を通します。


紐の先端にクリップをつけて完成です。

紐をゆっくり引っ張って地面の上において手を
離せば№②の動画のように動きます。
<注意する点>
1)紐の巻き方
青矢印の向きに進ませたい場合の巻き方が
下の図です。

2)紙コップへの輪ゴムのかけ方
紙コップへの輪ゴムの引っ掛け方は、№①の
やり方でも№②のやりか方でもどちらでも
いいです、やりやすい方でやりましょう。
冒頭でキャラクターの絵を貼っていましたが、
子供に好きな絵を描かせたりするのもいいと
思います。
この他のゴム動力の工作はこちらからどうぞ ↓ ↓ ↓
「もぽにゃのらぼらとり」の目次はこちら

たのしい
たのしい
たのし〜
おもろ〜
コメントありがとうございます。
頂いたコメントは一旦スパムチェックが入ります、
直ぐには表示されませんのでご了承願いますm(_ _)m
つくりたい
ご訪問並びにコメントありがとうございます。
頂いたコメントは直ぐに反映されませんので暫くお待ちいただけるようお願いしますm(_ _)m
この工作以外にも沢山ありますのでお役に立てば幸いです。